2009年05月02日
更新していなかった言い訳・・ノ(´д`*)
ここの所、全くと言って良いほど更新していませんでした。
公私共に多忙で・・・・(;´∀`) 言い訳をしますと、
その一 無謀にも家(中古マンション)を購入した。
その二 会社の人事異動で意外な部署に異動になった。
その三 異動により、給料がガクンと減った。
その四 勤務形態が変わって土日休み(夜勤無し)になり、体調が悪くなった。
以上が更新出来なかった主な理由です。給料ダウンはイタかった・・・・( ´Д⊂ヽ
家を買った直後なだけに、ショックでした。
しばらくはゲームなんて言っている場合じゃないですよ・・・ (;´д`)トホホ…
公私共に多忙で・・・・(;´∀`) 言い訳をしますと、
その一 無謀にも家(中古マンション)を購入した。
その二 会社の人事異動で意外な部署に異動になった。
その三 異動により、給料がガクンと減った。
その四 勤務形態が変わって土日休み(夜勤無し)になり、体調が悪くなった。
以上が更新出来なかった主な理由です。給料ダウンはイタかった・・・・( ´Д⊂ヽ
家を買った直後なだけに、ショックでした。
しばらくはゲームなんて言っている場合じゃないですよ・・・ (;´д`)トホホ…
2009年03月07日
理想・・
平日にベテランの方が主催する、超初心者限定のゲーム・・・・
って、あるわけないね~。
でも、そんなのがあったら即参加しちゃいますなぁ。 (  ̄- ̄)トオイメ
って、あるわけないね~。
でも、そんなのがあったら即参加しちゃいますなぁ。 (  ̄- ̄)トオイメ
2009年03月01日
WOLF仕様続き
家事と仕事が多忙で更新出来なかった哀しいおやぢです。
さて、今度はディフェンダーの前周りです。
まずは、これ↓。まだ、ほぼノーマル時代だった私のディフェンダーです。

ヘッドライト周りが、黒いベゼル?と言うか装飾カバーで覆われています。
あと、私はとてもキライだった室外に付くロールバーがまだ付いたままです。
このロールバー、北米仕様には必ず付いています。
米国の安全基準において、衝突時や横転時に乗員を守る為に装着された模様です。
なにせディフェンダーは、一部(私の車だとサイドウィンドウ枠)を除いて、伝統である
アルミボディなのです。( ゚Д゚)ヒョエー
よって、正面衝突や横転などすれば簡単にひしゃげて潰れてしまうわけです。
すると、乗員は室内に挟まれて閉じ込められる・・火でもついたら丸こげになってしまう
ワケです。これをいくらかでも回避する為に、北米仕様では装着が義務付けられた
模様です。当時の日本のディーラーも、これに準じた(と言うより、北米向け生産ラインからのおすそ分け)
車両を限定輸入したのです。その為、最初の輸入ロットは左ハンドルでした。
その後、本国でランドローバー社50周年記念モデルが発売され、日本のディーラーもこの仕様
(右ハンドル・AT車)を限定販売したのです。これが私の乗っている車です。
話が長くなってすいませんです・・・ノ(´д`*)
んで、まずは↓本物WOLFです。

隙の無い美しさです。・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
無用な装飾無しの、機能一点張り!カコ(・∀・)イイ!!
ライトガードは、これが基本形のタイプです。派生で金網タイプと、フロント周りをガードするゴツイ
パイプガードに金網が溶接されている物もあります。↓

では、私のディフェンダーはと言いますと、↓

こんな感じになっています。ライト周りのカバーを取り払ってみると、何か謎の穴が・・・(;´∀`)
向かって右側の四角い穴はホーンです。これはしょうがないとしても、左のウィンカ下の
丸い穴は何なの?いまだに謎です・・・・
ライトガードは下がヒンジになっていて、上側二ヶ所がファストクリップ式なので工具無しで
下側にパタンと下ろす事が出来、電球交換が容易になっています。
でも、私のは上側をエビナット+ボルト固定にしてあります。意図があっての事ではなく、
単にファストクリップが手に入らなかったので・・・(ノД`)シクシク
一応向かって右側の拡大↓も載せておきます。

向かって右フェンダーの上に付いている変な物↓はヒーターの空気取り入れ口カバーです。

これは、降雪地域では必須なのです。元々ディフェンダーのヒーターエアインテークの部分は
上を向いた開口部にプラ製の網が付いているだけです。当然雨等はそのまま中に流れ込み
ますが、一応ドレインがあるのでそこから排水されます。(定期的に清掃を要す)
しかし雪の場合、ここに積もると完全にインテークを塞いでしまうので、ヒーターの風が出なくなって
しまうのです。(当方経験済み・・)
このカバーは、それを防ぐとても優れモノなのです。丁度、オーバーフェンダーの上辺りに
垂れ下がった部分がありますが、ここがら空気を吸い込むようになっているのです。
なかなかのアイデア商品?ですね。私は、e-bay.ukで五千円くらいで落札入手しました。
まあ見ての通りの汚い中古品ですが、機能に問題がないのでOKです。
国内のショップで、新品を扱っている↓のですが、貧乏な私には手が出ません・・'`,、('∀`) '`,、
http://www.cleveland.co.jp/parts/ductcover/index.html
続きはまた近いうちに・・・・・(m´・ω・`)m ゴメン…
さて、今度はディフェンダーの前周りです。
まずは、これ↓。まだ、ほぼノーマル時代だった私のディフェンダーです。

ヘッドライト周りが、黒いベゼル?と言うか装飾カバーで覆われています。
あと、私はとてもキライだった室外に付くロールバーがまだ付いたままです。
このロールバー、北米仕様には必ず付いています。
米国の安全基準において、衝突時や横転時に乗員を守る為に装着された模様です。
なにせディフェンダーは、一部(私の車だとサイドウィンドウ枠)を除いて、伝統である
アルミボディなのです。( ゚Д゚)ヒョエー
よって、正面衝突や横転などすれば簡単にひしゃげて潰れてしまうわけです。
すると、乗員は室内に挟まれて閉じ込められる・・火でもついたら丸こげになってしまう
ワケです。これをいくらかでも回避する為に、北米仕様では装着が義務付けられた
模様です。当時の日本のディーラーも、これに準じた(と言うより、北米向け生産ラインからのおすそ分け)
車両を限定輸入したのです。その為、最初の輸入ロットは左ハンドルでした。
その後、本国でランドローバー社50周年記念モデルが発売され、日本のディーラーもこの仕様
(右ハンドル・AT車)を限定販売したのです。これが私の乗っている車です。
話が長くなってすいませんです・・・ノ(´д`*)
んで、まずは↓本物WOLFです。

隙の無い美しさです。・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
無用な装飾無しの、機能一点張り!カコ(・∀・)イイ!!
ライトガードは、これが基本形のタイプです。派生で金網タイプと、フロント周りをガードするゴツイ
パイプガードに金網が溶接されている物もあります。↓

では、私のディフェンダーはと言いますと、↓

こんな感じになっています。ライト周りのカバーを取り払ってみると、何か謎の穴が・・・(;´∀`)
向かって右側の四角い穴はホーンです。これはしょうがないとしても、左のウィンカ下の
丸い穴は何なの?いまだに謎です・・・・
ライトガードは下がヒンジになっていて、上側二ヶ所がファストクリップ式なので工具無しで
下側にパタンと下ろす事が出来、電球交換が容易になっています。
でも、私のは上側をエビナット+ボルト固定にしてあります。意図があっての事ではなく、
単にファストクリップが手に入らなかったので・・・(ノД`)シクシク
一応向かって右側の拡大↓も載せておきます。

向かって右フェンダーの上に付いている変な物↓はヒーターの空気取り入れ口カバーです。

これは、降雪地域では必須なのです。元々ディフェンダーのヒーターエアインテークの部分は
上を向いた開口部にプラ製の網が付いているだけです。当然雨等はそのまま中に流れ込み
ますが、一応ドレインがあるのでそこから排水されます。(定期的に清掃を要す)
しかし雪の場合、ここに積もると完全にインテークを塞いでしまうので、ヒーターの風が出なくなって
しまうのです。(当方経験済み・・)
このカバーは、それを防ぐとても優れモノなのです。丁度、オーバーフェンダーの上辺りに
垂れ下がった部分がありますが、ここがら空気を吸い込むようになっているのです。
なかなかのアイデア商品?ですね。私は、e-bay.ukで五千円くらいで落札入手しました。
まあ見ての通りの汚い中古品ですが、機能に問題がないのでOKです。
国内のショップで、新品を扱っている↓のですが、貧乏な私には手が出ません・・'`,、('∀`) '`,、
http://www.cleveland.co.jp/parts/ductcover/index.html
続きはまた近いうちに・・・・・(m´・ω・`)m ゴメン…
2009年02月20日
WOLF仕様
今日は定休日。朝から雨で(;つД`)トホホです。
私のディフェンダーは、英軍配備のWOLFではなく一般的な市販車である。
しかも、ATガソリン車です。(;´∀`)
でも、実用性(ヨメとガキの快適性)の為には仕方の無い事でしょう・・・
そこで!!せめて、見かけぐらいは!って事で、一部をカスタム?しています。
今回は、リア周りについて。まずは ↓ 市販ディフェンダーのテールランプ。

装備品等は無視して頂いて、テールランプに注目!!上の赤丸がテール+ストップランプ。
下のオレンジがウィンカです。赤四角のランプが右ウィンカ横に見えますが、これは
リアフォグです。欧州では装着が義務付けされています。
さて、英軍のWOLF ↓ です。これは、標準的なオープントップタイプ。

・・・・大分違いますね?まず特徴的なのは、両サイドのテール&ウィンカが上下とも赤丸です。
写真の加減でこうなったのではありません。
一番上の小さい赤丸がストップランプ、その下の赤丸がテールランプ、その内側の大きいオレンジが
ウィンカ、その内側の大きい赤丸がリアフォグです。右側のリアフォグ上にある白丸はバックランプ
になります。
参考までに、海兵隊等で多用されているバンタイプ ↓ も載せておきます。

はい、やはり同じレイアウトですね。
では、私のディフェンダー ↓ はどうかと言いますと

( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ 見事に再現されて・・・・いるつもりです・・・(´・ω・`)
あ、あと参考までに ↓ こんなのもあります。

なんと米軍仕様です。このタイプは、通称SOVと呼ばれる特殊作戦仕様で、SASにも配備されて
います。米軍もレンジャー部隊等、機動力を優先する部隊に配備されているらしいです。
確かに、ハンヴィではダッっと切り込んで、バッっと撃ってさっと逃げるのには向かないし、高速攻撃車
(例のサンドバギーみたいなヤツ)だと装備を沢山積めないしって言うんでLANDROVERなのかも・・・
なお、写真の物はボンネット上に担架が二個並べて乗せられるようになっています。
しかし、怪我してココに乗せられて疾走されたら痛そうですねぇ・・・落ちたらモロ轢かれそうだし・・(w
私のディフェンダーは、英軍配備のWOLFではなく一般的な市販車である。
しかも、ATガソリン車です。(;´∀`)
でも、実用性(ヨメとガキの快適性)の為には仕方の無い事でしょう・・・
そこで!!せめて、見かけぐらいは!って事で、一部をカスタム?しています。
今回は、リア周りについて。まずは ↓ 市販ディフェンダーのテールランプ。

装備品等は無視して頂いて、テールランプに注目!!上の赤丸がテール+ストップランプ。
下のオレンジがウィンカです。赤四角のランプが右ウィンカ横に見えますが、これは
リアフォグです。欧州では装着が義務付けされています。
さて、英軍のWOLF ↓ です。これは、標準的なオープントップタイプ。
・・・・大分違いますね?まず特徴的なのは、両サイドのテール&ウィンカが上下とも赤丸です。
写真の加減でこうなったのではありません。
一番上の小さい赤丸がストップランプ、その下の赤丸がテールランプ、その内側の大きいオレンジが
ウィンカ、その内側の大きい赤丸がリアフォグです。右側のリアフォグ上にある白丸はバックランプ
になります。
参考までに、海兵隊等で多用されているバンタイプ ↓ も載せておきます。

はい、やはり同じレイアウトですね。
では、私のディフェンダー ↓ はどうかと言いますと
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ 見事に再現されて・・・・いるつもりです・・・(´・ω・`)
あ、あと参考までに ↓ こんなのもあります。

なんと米軍仕様です。このタイプは、通称SOVと呼ばれる特殊作戦仕様で、SASにも配備されて
います。米軍もレンジャー部隊等、機動力を優先する部隊に配備されているらしいです。
確かに、ハンヴィではダッっと切り込んで、バッっと撃ってさっと逃げるのには向かないし、高速攻撃車
(例のサンドバギーみたいなヤツ)だと装備を沢山積めないしって言うんでLANDROVERなのかも・・・
なお、写真の物はボンネット上に担架が二個並べて乗せられるようになっています。
しかし、怪我してココに乗せられて疾走されたら痛そうですねぇ・・・落ちたらモロ轢かれそうだし・・(w
2009年02月18日
ε-('∞';)フゥー
昨日は帰りが遅かったので更新出来ず。
今日は夜勤なので、出勤途中の電車内で
書いています。
とりあえず、三日坊主の三日分は書きました・・
ノ(´д`*)
今日は夜勤なので、出勤途中の電車内で
書いています。
とりあえず、三日坊主の三日分は書きました・・
ノ(´д`*)
2009年02月16日
装備・・
さすがに開設の翌日ぐらいは書かねばと思って、面倒臭がる嫁に写真を撮って貰ったので
載せておく。デザート系は、今の所この位しか揃っていない。しかも、一部のマニアしか分からない
であろう、第16強襲空挺隊内の156Provost-RMP(RoyalMilitaryPolice)である。
資料が少なかったので、もしかするとPara-Wingは付かないのかもしれませんがご勘弁の程を・・
さらに、ヘルメットがMk6ぢゃん!Paraヘルぢゃないぜっ!!なんて言わないでね・・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ブーツもまだ無いんで、ナイキですが許して下さい。( ´Д⊂ヽ
愛車は90のショートホイールベースなので、後部座席はリアドアから乗り降りします。
さらにミリヲタが泣いて喜ぶ対面座席、しかも、この狭いスペースに対面4人掛け!!
フル乗車での長距離移動は、まさに拷問的苦痛でしょう・・
グリーン系DPM?(普通にウッドランドって呼んでよいのか?)装備は、一応SAS仕様と
第51 (Scottish) Brigade仕様(ベレーはまだ無し)があります。
あ、あとこちらは、一応UBACSも手に入れました。んでは、写真は後日って事で。

載せておく。デザート系は、今の所この位しか揃っていない。しかも、一部のマニアしか分からない
であろう、第16強襲空挺隊内の156Provost-RMP(RoyalMilitaryPolice)である。
資料が少なかったので、もしかするとPara-Wingは付かないのかもしれませんがご勘弁の程を・・
さらに、ヘルメットがMk6ぢゃん!Paraヘルぢゃないぜっ!!なんて言わないでね・・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ブーツもまだ無いんで、ナイキですが許して下さい。( ´Д⊂ヽ
愛車は90のショートホイールベースなので、後部座席はリアドアから乗り降りします。
さらにミリヲタが泣いて喜ぶ対面座席、しかも、この狭いスペースに対面4人掛け!!
フル乗車での長距離移動は、まさに拷問的苦痛でしょう・・
グリーン系DPM?(普通にウッドランドって呼んでよいのか?)装備は、一応SAS仕様と
第51 (Scottish) Brigade仕様(ベレーはまだ無し)があります。
あ、あとこちらは、一応UBACSも手に入れました。んでは、写真は後日って事で。


2009年02月15日
三日坊主かも・・
いきなり始めてみたが、ちゃんと続くのだろうか・・・手始めに、愛車の写真など載せてみる。
浜松基地に行った時の写真。
浜松基地に行った時の写真。
